マドリード Slide show
 スペインの首都で人口は316万人、イベリア半島のほぼ中心に位置する。大陸性気候で夏は暑く冬は寒い。9世紀後半、アラブ人、王モハメッド1世が当地に城塞を築いたが、キリスト教のカスティーリャ王国、アルフォンソ6世が1083年アラブより当市を奪回、1561年ハプスブルグ朝フェリーペ2世がマドリードを都に定めスペインの首都とし今日に至っている。スペイン内戦(1936年-1939年)では人民戦線政府がフランコ軍に攻撃され、史上初めての民間人を標的とした航空爆撃を受けた都市となった。ピカソの「ゲルニカ」この惨状を題材にした作品である。フラメンコ 市内観光 ラ・マンチャ地方 07.12.22
 
 フラメンコはエジプトから伝わったとされ、ギターの音に合わせて唄う素朴なジプシーの民謡と動きの激しい踊りを特徴としている。
 ジプシーらしからぬ「大柄な女性」が力強く踊っていた。個人的にはカルメン風の美貌女性を期待していたのだが…。
「男性のダンス」は店内に靴のタップ音が激しく響き渡り迫力満点で素晴らしかった。靴の裏には釘が100本打ってあるのだそうだ。
 熱気を帯びた見事な踊りに観客からはヤンヤの歓声と「拍手」が贈られた。
 
 市内観光 ドン・キホーテの像があるスペイン広場と、ゴヤ・ベラスケスなど世界的な巨匠の作品が展示されているプラド美術館を見学する。夜間はクリスマスで賑わう市内の繁華街でワインを飲み歩きスペインの風情を満喫した。
「スペイン広場」は市内の中央にあり高層ビルに囲まれている。
 中世スペイン文学の巨匠「セルバンテス」がドン・キホーテとサンチョ・パンサを前に従えて座っている。外科医の次男として生まれた彼はシェークスピアと同世代の人物で1616年、69歳で没するまで何度も投獄されるなど波瀾(はらん)に満ちた人生を歩んだ。

「プラド美術館入口」は長蛇の列であった。作品は撮影禁止である。見学時はピカソのゲルニカが置かれていたが、今はソフィア王妃芸術センターに移されている。
 何処の食品店にもスペイン特産「イベリコ豚の足」が沢山ぶら下がっている。有名な生ハムで骨付きの最高級品は一本10万円位する。

 美味しそうな「手作りサンド」もあった。
 クリスマスの為か市中の「道路」は空いていた。
「人通り」も喧騒感がなく落ち着いた雰囲気である。
 地下鉄入口の看板の文字が「逆さま」に描いてあった。
「宝くじ売場」に人々が並んでいた。これが一般庶民の姿なのだろう。

 バル(BAR)巡り・ナイトツアーで「夜のマドリード街」に繰り出す。
 広場の空中にクリスマスの「イリミネーション」が幻想的に浮び上がっていた。

 歩行者天国なのか大勢の人々が「夜の街路」を歩(かっぽ)していた。
「自転車族」が大勢いた。バイクの暴走族とは異なり静かで健康的である。

「南米の楽団」らしき人が演奏していた。
 初めは看板に見間違えたが「パントタイム」であった。
 ケーキの箱を抱えた「子供」がパパと一緒に歩いていた。これから帰宅してクリスマスを祝うのだろう。手前にカツラを被って立っている少女も家族なのかも知れない。

 我々はクリスマスを祝いにバルに向かう。バル(BAR)は老若男女が自由に出入りできる、「酒場件飲食店」でスペイン庶民の社交場として深夜まで賑わっている。
 スペインを代表する様な「イケメン」の男性客がいた。
 巨大な「湯出ダコ」が出された。日本で食べるタコの80%はスペイン産らしい。
 スペイン産の「ワイン」を飲み比べる。何れも美味かったが、特に?入りの薬用酒ワインは格別に美味しかった。

 お店に貫禄十分な「マスター」がいた。
 貴族階級の人も飲みに来ていた。男性は「判事さん」で上品な雰囲気を醸(かも)し出していた。
「ご同伴女性」も酔っぱらってエレクトーンの伴奏でフラメンコを踊回っていた。スペイン人は夜型人間らしい。
 飲み過ぎて足下がおぼつかなくなる位酔っぱらってしまった。お陰で気が大きくなり帰りのタクシー代金を払い過ぎて反省することしきりであったが、スペインのワインとその雰囲気を胆嚢(たんのう)した。「ノンベエ」な方々にはバル巡りを是非お勧めしたい。
 
 ラ・マンチャ地方は平坦な丘に風車が9基立ち並ぶ小さな村で、ドンキホーテが風車を巨人と思いこみ突進した舞台としても有名な所である。ラ・マンチャとは大地に付いた汚れと染みを意味し、この赤茶けた土地に人々は農耕を営んで暮らしている。
 丘の上からは「コンスエグラの町」が望める。
「丘の上」に風車が立ち並び、南端には古城が建っていた。

 ドンキホーテが巨人と思いこみ突進した「風車」があった。
 風車の内部にある木製の大きな「歯車」。
 風車の力で「大きな石臼」を回し製粉するのだが、今は観光用として展示してある。
 係員が「ラ・マンチャの男」のガッツポーズで見送ってくれた。
BACK NEXT