神 戸 |
大宮12.10.26 ⇒
(4.5H) ⇒ 神戸 ⇒ 神戸港10.26 ⇒ 異人館 ⇒ 神戸 ⇒ (4.5H) ⇒ 大宮10.27 |
(**H)は新幹線 赤字は観光地 青地は出発宿泊帰着日 |
|
|
神戸市は兵庫県の県庁所在地で神戸港は大阪湾内にあり、古から海運が盛んな日本を代表する港町である。当地には「父と息子の大腸癌治療記」(2011.8.25発売)の発行でお世話になった「出版処てんてる」への謝礼で訪れた。編集長も1995年1月17日の阪神・淡路大震災で震度7の激震に見舞われたが、辛うじて助かったと話しておられた。既に17年も過ぎ、異人館を含め街の建物に震災の傷痕は全く見当たらなかった。2012年に「世界で最も住みやすい都市」で日本の都市で唯一トップ10に選ばれ、震災前より美しく見事に復興していた。観光名所の異人館はJR三宮駅北側から徒歩15分の北野町界隈高台にあり、明治維新から住み着いた外国人の館が数多く残っている。右の地図の赤い建物をクリックして下さい。2012.10.26~10.27 2日間 |
|
|
神戸港10.26 JR阪神の元町駅近くにある西安門、そこから徒歩15分の神戸ポートタワー、メリケンパーク、神戸港クルーズを見物する。 |
|
|
 |
 |
 |
神戸港のオリエンタルホテルをバックに「記念撮影」。 |
|
|
|
 |
 |
 |
「神戸ポートタワー」(108m)は震災でも無傷だった。 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
「サンタ・マリア号」はコロンブスが南米発見に使った帆船で1992年にスペインから寄贈された。 |
|
遊覧船「ロイヤルプリンセス」に乗って40分の神戸港クルーズを楽しむ。 |
|
船は「航跡」を残して出港。タワーとホテルが見えた。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
旧パナマ領事館 明治時代後期にヒルトン邸として建てられが、戦後の一時期にパナマ領事館として使用された。震災で多くの領事館は大阪に移ったがパナマ領事館だけは神戸に残っている。 |
|
 |
 |
 |
|
旧領事館は元パナマ領事カルロス氏の「住居兼職場」だった。 |
|
玄関に「パナマ運河」に関連したものが飾られている。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
書斎には「マヤ、中央アンデス地域」の土器や土偶が飾ってある。 |
|
|
|
英国館 は明治の建築当時そのままに保存され各部屋に設けた暖炉がそのまま残っている。館内には17世紀バロック時代から19世紀ビクトリア時代にかけて英国貴族が使用していた高級家具・調度品が展示してある。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
バーカウンターに並べられた「1000種類」に及ぶ世界の名酒のコレクション。 |
|
夜はBAR「king of kings」を開店している。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
二階には「シャーロック・ホームズの部屋」が再現され、人形が立っている。 |
|
|
フランス館 昔は外国人向けのアパートだったが、現在はフランスの美術品と豪華な調度品を展示している。 |
|
 |
 |
 |
|
|
アール・ヌーボー(フランスの装飾美術)の「ピアノ」。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
「ルイ・ヴィトン」の旅行鞄。彼は1824年にフランスのアンシェイ村に生まれた。14歳で家出しパリの荷造り用木箱製造兼荷造り職人の見習いとして働いた。 |
|
1854年30歳でキャプシーヌ通り4番地に世界最初の旅行鞄のアトリエ「ルイ・ヴィトン」を創業した。1892年68歳で死去したが息子のジョルジュ・ビトンが継承した。 |
|
|
ベンの家 イギリス貴族の狩猟家ベン・アリソンの旧邸で、塀、壁、建具など全て1902年の竣工当時のまま現存する貴重な文化財である。 |
|
 |
 |
 |
レトロな「シティループバス」が走っていた。ベンの家はフランス館の隣にある。 |
|
2.5mもある「ポーラ・ベアー」(ホッキョクグマ)と「白狼」、「ヘラ鹿」のはく製。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
うろこの家・うろこ美術館 1902年の竣工当時のまま現存する貴重な文化財であり、建物の外壁の天然石スレートが魚のうろこに似ているところから“うろこの家”と愛称されている。
|
|
 |
 |
 |
|
向かって右が「うろこの家」、左が「美術館」。鼻を撫でると幸運に恵まれると伝えられる「カリドンの猪」(愛称ポルチェリーノ)。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
山手八番館 大正時代にサンセン氏の自邸として建設された洋館である。東西の絵画、彫刻など美術品が展示してある。願い事が叶うと言う一番人気の「サタンの椅子」を見逃してしまった。その為か翌年以降パニック障害が悪化し3年以上も精神科に通院し苦しんだ。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
「沐浴」J・ベルナール この像の向かって右隣に「サタンの椅子」が置いてある。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
北野外人クラブ 開港当初に外国人たちの社交場として賑わっていたクラブで、フランスのブルボン王朝やイギリスのビクトリア王朝時代に貴族が使っていた豪華な家具調度品が置かれている。
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
17世紀フランス貴族の館にあった大きな「木製暖炉」(右奥)。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
銅製の鍋や杓が並ぶ炭、薪(たきぎ)時代の「キッチン」。 |
|
 |
 |
 |
2階に英国の使用人室が再現され「メイドの服」が展示してあった。 |
|
貴族に比べ「極端に貧相」な家具が並んでいる。使用人は奴隷に近い身分っだのだろう。 |
|
冬はさぞ寒かったであろう。いつの世も「下層階級」は辛い。 |
|
|
坂の上異人館 1940年に中国領事館として使われていたため館内は1368年~1911年の中国の貴重な家具、調度品、美術品が並んでいる
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
BACK HOME |