カンクン Slide show |
メキシコ南東部ユカタン半島の先端に位置し1970年代にメキシコ政府が開発したリゾート地である。年間299万人を超える観光客やセレブが訪れる世界的に有名なリゾート地だが9月にはハリケーンが多発するのでこの季節の観光は避けたい。100軒以上のホテルや別荘が建ち並ぶが政府による開発規制が行われ海水の透明度が非常に高い。個人的には沖縄、ハワイ、カンクンの順でお勧めしたい。カンクン バヤドリド |
|
|
|
 |
 |
 |
早朝6時にハバナの「チェックインカウンター」でカンクン行きの搭乗手続きをする。 |
|
「医薬品免税店」。免税店の数も商品の種類も少なかった。 |
|
|
 |
 |
 |
|
アエロメヒコ航空のカンクン行きに搭乗する。赤い帽子の「美人スチュワーデス」さんが飛行機のドアに立っていた。 |
|
「アディオス・キューバ」。エアーポートが視界から飛び去っていった。文明から取り残された国で住みたいとは思わないが一見の価値はある。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
「空港の出口」からカンクンの街中へ。総じてメキシコの空港内は写真撮影の監視が厳しいのでパパラッチしなかった。 |
|
「バスからの車窓」。椰子の木を除けば何処にでもある風景である。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
宿泊ホテルの「ウェスティン・カンクン」は浜辺の端にあった。 |
|
 |
 |
 |
|
「室内の様子」。リゾートホテルらしい広い部屋と海の見えるベランダがあった。 |
|
|
 |
 |
 |
浜辺に出ると「白い砂浜と青い大海原」が広がっていた。 |
|
浜辺を「海水浴客」が歩いていたが誰も泳いでいなかった。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
ヘミングウエイに似た「オジサン」がポーズしてくれた。 |
|
白く波立つ「紺碧の大海原」。その沖合いにヨットが絵のように浮かんでいた。 |
|
 |
 |
 |
|
|
学生らしい若者が「波打ち際」でハシャイでいた。左端に白いシャツを着た付き添いの先生が監視している。 |
|
 |
 |
 |
テンガロンハットを被った「ファッション・モデル?」が波打ち際をサッソウと歩いていた。この女性以外はほとんど「…な体形」であった。 |
|
|
|
 |
 |
 |
背中にデカイ刺青が入っていたから「海兵隊」か「マフィア」であろう。 |
|
「夕食」にシーフードレストラン・ロレンシージョスで「ロブスター」をたべる。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
大きな池の中に「ワニ」がいた。養殖ではなく近くの河からか泳いで来たらしい。 |
|
いけすの「ロブスター」を各人が選んで料理してもらう。これは2Kg以上の大物で全部ご夫婦の胃袋に納まった。 |
|
配膳された1Kgの「ロブスター」。料理すると外形より随分小さくなる。以前カナダとハワイで食べたがここのが一番美味しいからお勧めである。 |
|
 |
 |
 |
ツアーのお仲間と一緒に食べた。量は多いがアッサリした味で「高齢者」にも食べ易い。 |
|
ホテルの「朝の浜辺」。今日はチチェン・イッツアーの観光に出発する。 |
|
外を眺めると白人がプールサイドで「横たわって」いた。お金持ちは朝昼晩と寝ながら長逗留するのであろう。貧乏人には勿体無くて真似できない。 |
|
 |
 |
 |
チチェン・イッツアー観光からホテルに戻ると、椰子の葉陰に「月の光」が輝いていた。 |
|
|
一昨日のようなファッションモデルとランボーはいなかったが「ビキニスタイル」の女性が「ビーチ」を歩いていた。 |
|
 |
 |
 |
午前中でここの砂浜ともお別れなので名残を惜しんで「万歳三唱」した。 |
|
|
カンクン空港も監視が厳しくパパラッチし難い。右の係員がジロッとにらんでいた。 |
|
 |
 |
 |
アエロメヒコ航空の「ボーイング機」が停まっていた。 |
|
アエロメヒコ航空の「赤い帽子のスチュワーデス」さんが大きなスーツケースを押して歩いていた。 |
|
夜の帳が降りるころ「帰途に就いた」。この後も抜き打ちで所持品検査を受けたのでパパラッチはできなかった。行きも帰りも不愉快な検査をした係員へ「アッカンベー」。 |
|
バヤドリドはチチェン・イッツアーの近隣にあり16世紀のスペイン植民地時代に築かれた町である。近代的な建物はなくキューバのシン・フェゴスに似た街並みになっている。 |
|
|
 |
 |
 |
「バヤドリド」の町の入り口。今風の建物は見当たらない。 |
|
「聖ゲルバシオ大聖堂(catedral de san gervasio)」の前にある「公園」。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
「キリスト像」。支配者が交代しても神は不滅である。 |
|
礼拝する「親子」。我が子の健やかな成長を祈っているのであろう。 |
|
昼食に入ったレストラン「ホテル・マルケス(marques)」。 |
|
 |
 |
 |
|
料理人さんがトウモロコシのマサ(生地)で「トルティーヤ」を焼いていた。 |
|
「美人ウエイトレスさん」と三人並んで「記念写真」を撮った。 |
|
BACK NEXT |