ポカラは海抜800mにあって温暖な気候と白いヒマラヤがペワ湖に映え、ネパールを代表する景勝地である。05.11.12
|
 |
「サランコットの丘」からは、中央にポカラのシンボルともいえる「マチャプチャレ(6993m)」、その左に「アンナプルナ南峰(7219m)」が望まれ、下界には「ポカラ盆地」が広がっている。更に展望台に登れば左端にあるのダウラギリが眺められる。
|
|
 |
 |
 |
チトワンからポカラまで180Kの旅、道路が空いていたので「マナスルの山並み」を眺めながら快調に走った。
|
|
ネパールはカーストに関係なくお祭りが頻繁に催されている。途中の村で子供が赤い顔料を参加者の額に塗っていた。これは「ビンディ」と呼ばれるヒンズー教徒の装飾である。お裾分けで付けてもらったが日本人には不似合いな気がした。
|
|
ファッショナブルな色とデザインの衣服をまとったネパールの「家族」と、母子が一緒に農作業をしていたので撮らせてもらった。
|
|
 |
 |
 |
こちらの「母子」の方が上品で美人に思うのだが・・。カーストが違うので並んでもらえなかったが、どちらが上なのかは分からない。
|
|
早朝ホテルからサランコットの丘に出発する。好天に恵まれ美しい「日の出」が眺められた。
|
|
更に一時間かけて展望台まで登ると、左端の遠方に「ダウラギリ」8167mが眺められる。ダウラギリとは「白い山」と言う意味である。。
|
|
 |
 |
 |
「アンナプルナ」はマチャプチャレの左側にある。この山は四つの峰から成り、第一峰8091mは登頂困難な山として知られている。
|
|
中央にある「マチャプチャレ」は聖なる山として、登山禁止になっている。
|
|
美しい「ペワ湖」はヒマラヤを眺めながらのボート遊覧が楽しめる。
|
|
 |
 |
 |
湖畔の露店にいた「おばさん」は最高位のカースト者だそうで24金のイヤリングをしていた。そして商品を売る気もなく楽しそうに喋っていた。ネパールは皆等しく貧しいので、インドのカーストの様に極端な貧富の差は感じられない。
|
|
町中では相変わらず、「お祭り」の行列が続いていた。
|
|
通りに通行人が大勢いたが「祭りの人々」は、何故か余り楽しそうな顔をしていなかった。
|
|
UP NEXT BACK
|