松 本 城 |
浦和19.1.26 ⇒ 乗鞍スキー場 ⇒乗鞍19.1.26 ⇒松本 ⇒ 浦和19.1.27 |
赤字は観光地 青地は出発宿泊帰着日 |
|
|
松本城は長野県松本市に位置する400年余の風雪に耐えた国宝の城である。島立右近貞永(1504)が築くと伝えられている。歴代藩主は石川氏(1590)→小笠原氏(1613)→戸田氏(1617)→松平氏(1633)→堀田氏(1638)→水野氏(1642)→戸田氏(1726)となっている。1952年
昭和27年に国宝に指定され、姫路城、彦根城、犬山城とともに4国宝城郭の1つである。 |
|
 |
 |
 |
「1/26」午前9時頃宿に到着、午前中は好天だったが午後は曇天になった。 |
|
「1/27」乗鞍岳は剣ヶ峰(右)3,026mを主峰とした旭岳(左)など連山の総称である。晴天だったが強風で滑走中止。 |
|
途中、松本城に立ち寄る。風格のある日本最古の五重天守閣。 |
|
 |
 |
 |
左にピンク色の埋橋(うずはし)が見えた。堀には鯉が沢山泳いでいたが、ヘドロが溜まって水深は1m位しかない。 |
|
国宝松本城氷彫フェスティバル2019が開催されていた。 |
|
天守閣内の柱と床。靴はビニール袋に入れて見学した。暖房が無いので非常に寒い。 |
|
 |
 |
 |
火縄銃は沢山飾ってあったが、刀剣類は見当たらなかった。 |
|
|
天守六階(最上階)から見た北アルプスの常念岳(一番高い山)と埋橋。 |
|
HOME |