鎌 倉 |
浦和(JR高崎線)⇒戸塚(JR横須賀線)⇒鎌倉(バス)⇒大仏・由比ヶ浜・鶴岡八幡宮・円覚寺⇒ 北鎌倉(JR横須賀線)⇒戸塚(JR高崎線)⇒浦和 |
赤字は観光地 青地は出発宿泊帰着日 |
|
|
桜の満開には少し早かったが日和がよいので身内で鎌倉散策に出かけた。数日前に購入したSIMフリーのスマホ(Xperia)で撮ったが位置情報付きでピンボケが無いのには驚いた。撮影日2017.4.2
|
|
|
 |
|
|
鎌倉大仏 北条泰時の鎌倉時代(1252年)に淨光という僧が諸国を勧進(かんじん)し浄財を集め大仏を建立した。当初は巨大な大仏殿に囲まれ青銅に金箔が貼られ金色に輝いていたが後の天災で露座になった。高さは約11メートルで奈良の大仏より4メートル低いが造像当初の姿を残し国宝に指定されている。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
見上げる程の「大仏」様が鎮座している。無病息災、家内安全を祈った。 |
|
野ざらしなのに緑青の浮いた風格のある見事な「お姿」である。 |
|
|
 |
 |
 |
|
「観月堂」は世界的に貴重な建物で1924年朝鮮からこの境内に移築された。 |
|
身内のショット。家内安全を祈ったのだが、二週間後に腸閉塞で12日も入院してしまった。 |
|
由比ヶ浜 義経の妾であった「静御前」は男児を産んだが頼朝に命じられ赤子は由比ヶ浜に沈められた。支配者が源氏から北条氏に移ったのち新田義貞がこの浜から攻め込み鎌倉幕府は滅んだ。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
鶴岡八幡宮 平安中期(1063年)に源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったのが始まり。 |
|
 |
 |
 |
砂浜から少し歩くと「一の鳥居」があった。鳥居の下だけ道路が分かれている。 |
|
更に歩くと左手に鎌倉駅東口があり八幡宮まで続く商店街の「小町通り」がある。(二の鳥居は撮り損ねた) |
|
|
 |
 |
 |
|
静御前が源頼朝の求めに応じて舞ったとされる「舞殿」。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
円覚寺 鎌倉時代(1282年)に北条時宗が元寇の戦没者追悼のため創建し鎌倉時代を通じ北条氏に保護された。 |
|
 |
 |
 |
|
「仏殿」は工事中で中に入れなかった。(三門は撮り損ねた) |
|
|
 |
 |
 |
中には「薬師如来像と観音菩薩像」が安置されている。 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
「方丈」は法要、坐禅会、説教会などに使われている。 |
|
方丈の後ろにある「専門道場の門」。奥に見えるのが舎利殿で一般の人は入れない。 |
|
 |
 |
 |
舎利殿の境内には「禅僧」が修行をしている道場がある。 |
|
「洪鐘」(おおがね)は鎌倉時代(1303年)に鋳造され国宝に指定されている。 |
|
「弁天堂」は洪鐘鋳造に江の島弁財天の加護があったのを由来して祀られている。 |
|
HOME |